外壁の塗装リフォーム時期を教える7つのサイン
メンテナンスをしていないと、屋根や外壁はさまざまな症状をあらわします。
サイディングの外壁ですと、サイディングの継ぎ目には「シーリング」というゴムのような樹脂素材が詰まっています。
シーリングには、もともと弾力性のある素材でできているのですが
年月が経つにつれて、硬く縮みますので、壁自体にはすき間ができてしまいます。
これをシーリングの劣化といい、塗り替えのサインです。この隙間から雨水は侵入します。
シーリングの劣化のほかにも、塗り替え時期のサインはあります。
いちど、我が家をぐるりと見まわしてみてください。
異常がなかったとしても、年に1~2回のペースで点検されることをおすすめします。
【チョーキング】
外壁の表面をこすると、白い粉がつくこと。
これは、塗料の成分がチョークのように粉状に劣化している状態です。
【木部の浮き・剥がれ】
雨風や太陽光の影響で、木が伸び縮みして塗膜が浮いたり、はがれたりしている状態です。
ほおっておくと木は腐ってしまいます。
【雨樋の劣化】
雨風や太陽光の影響で、樋が変形してしまうことがあります。
また、取付金物が錆びて折れてしまうと、そこから雨水は溢れて周囲の劣化を早めます。
【変色】
外壁に汚れがこびりついたり、カビやコケが繁殖している状態です。
【クラック(ひび割れ)】
ヘアクラック程度であれば心配はありませんが、大きなクラックを放置しておくと隙間から雨水が浸入して、内部や構造を腐食させます。
【鉄部のサビ】
鉄部は塗料の保護がなくなると、雨水の影響でさび付いてしまいひどくなると穴が開きます。また、サビ汁によって汚れもつきます。
【シーリングの劣化】
紫外線などの影響で、弾力性がなくなりひび割れやすき間が発生します。
千葉県茂原市の林塗装では、地域密着で防水工事やシーリング工事を行っております。
お住まいで雨漏りなど気になる箇所や心配なことがある方、屋根塗装などにお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから